学科展・サークル展

九州工業大学のサークル団体や各研究室の方に学内各所で展示や出し物、また研究発表をしてもらい、皆さまに九州工業大学のことを知っていただくための企画です。

学科展マップ

サークル展マップ

学科展紹介

教育研究1号棟

建設社会工学科 

建築学コース・国土デザインコース 

建設社会工学科

教育研究 1 号棟 2階 エレベーター前

11日.10:00~17:00 12日.10:00~17:00

「建設社会工学でまちをデザインする」~模型から学ぶ暮らしのしくみ~

私たち建設社会工学科では、都市・川・山などの地形を再現した模型を作り、建築学コース・国土デザインコースの10研究室によりまちづくりのしくみやインフラ技術を分かりやすく紹介します。水害を防ぐ河川整備や、地盤を支える構造など、各研究室の専門分野を活かした工夫を楽しく学べる展示です。未来の街づくりに触れてみませんか?

建設社会工学科 

国土デザインコース

水環境工学研究室

教育研究1号棟 E1 103号室

11日.10:00~18:00 12日.10:00~18:00

人とお魚 ~安全でやさしい川づくり~

人々が安全に暮らせるように河川は整備されています。一方その整備によって、お魚が自由に移動できなくなってしまう可能性があります。その解決策の一つが魚道です。
この展示では、魚道を遡上するお魚の様子を観察いただけます。また、普段目にする機会の少ないウナギをはじめ、河川に生息するお魚もご覧いただけます。本学で生き物を研究している研究室は、ほんの一握りしかありません。お魚に興味のある方はぜひお越しください。

建設社会工学科 

国土デザインコース

地盤工学研究室

教育研究1号棟 1階 エレベーター前

11日.11:00~15:00 12日.11:00~15:00

地盤が液体に!? 不思議な現象を体験しよう!

今回の学科展では、「液状化現象」に関する体験型の展示コーナーを設けています。液状化現象とは、地震の強い揺れにより地盤中の水と砂が分離し、地盤が液体のような性質を持つことで、建物などを支える力を失ってしまう現象です。この展示では、液状化がどのようにして起こるのかを実際に目で見て、手で触れて体験することができます。地震時の地盤の変化について理解を深める貴重な機会となっています。

教育研究6号棟

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

ナノ構造解析学研究室

教育研究6号棟 材料創生スペース

11日.12:00~16:00 12日.12:00~16:00

電子顕微鏡・原子の世界を覗いてみよう

本研究室では、身近な材料をナノスケールにおいて観察を行っています。今回の展示では透過型電子顕微鏡を用いてシリコンの原子配列を肉眼で観察します。

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

溶接力学研究室

教育研究6号棟 材料設計スペース

11日.12:00~16:00 12日.12:00~16:00

CAE(コンピュータ支援設計技術)

自動車メーカーなどで、自動車車体の設計に実際に使用されているソフトウェアを来場者に実際に操作してもらい、“ ものづくり”に欠かせないコンピュータ シミュレーション(仮想実験)による設計の一端を体験していただきます。

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

計算物性工学研究室

教育研究6号棟 材料設計スペース

11日.12:00~16:00 12日.12:00~16:00

結晶モデルを作ってみよう!!!

私たちの身の回りには、スマートフォン、パソコンなど、さまざまな「材料」でできた製品があります。これらはすべて結晶という小さな世界の規則正しい並びによって支えられています。結晶モデルを作ってみて結晶の世界を体験し てみましょう。

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

結晶制御工学研究室

教育研究6号棟 2階 実験室

11日.12:00~16:00 12日.12:00~16:00

手でつくる、金属アート

鋳造の技術を体験しませんか?参加者はコルクボードにデザインを描き、カッターで形を切り抜いて、型に溶かした錫を流し込みます。冷却後、オリジナルのペーパーウェイトが完成。このイベントでは、金属が溶けて新しい形になる過程を直接体験できます。安全に配慮し、どなたでも楽しめる内容となっています。特別なこの機会に、自分だけの作品を作り上げてみませんか?

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

セラミック材料設計学研究室

教育研究6号棟 2階 実験室

11日.12:00~16:00 12日.12:00~16:00

人工骨を作ってみよう

私たちの骨や歯は無機物と有機物が組み合わさったハイブリッド構造になっています。このようなつくりを手本にした有機−無機ハイブリッドの合成を自らの手で体験していただきます。

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

製錬リサイクル工学研究室

教育研究6号棟 2階 実験室

11日.12:00~16:00 12日.12:00~16:00

電気分解でピカピカオリジナル名札づくり

電気分解は、マテリアルの処理に用いられる重要な手法の一つです。この電気分解の工業的な利用例として、電解めっき、電解精錬、電解採取、電解合成などが挙げられます。今回の展示では、電解めっきを皆さんに体験していただき、ピカピカの名札作りに挑戦してもらいます。楽しく実験して、世界に一つしかないオリジナルの名札を作りましょう。

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

相転移学研究室

教育研究6号棟 2階 実験室

11日.12:00~16:00 12日.12:00~16:00

七宝焼を作ってみよう!

七宝焼は金属の素地にガラス質の施釉を行った工芸品で、「金・銀・瑠璃ほどにも美しい」と称されています。この製作にはガラスの発色や金属とガラスの接合など、マテリアル工学に関連する様々な現象が利用されています。ものづくりに興味がある方、「マテリアル工学って何だろう?」と思われる方、ぜひご自分でオリジナルの七宝焼を作製し、マテリアル工学を体験してください。
※ 作製した七宝焼は記念にお持ち帰りいただけます。

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

接合・表面改質・高温材料研究室

接合・表面改質・
高温材料研究室

教育研究6号棟 プロジェクト研究室

11日.10:00~16:00 12日.10:00~16:00

「モノづくり」を支える技術を体感しよう!  

こんにちは!私たち接合・表面改質・高温材料工学研究室では、金属材料の接合および表面改質の最適化を目指した研究を行っております。本展示では、スポット溶接およびはんだ付けを通して、工業製品の製造過程における溶接の技術を体験していただけます。実際の工業製品を作る上で欠かせない技術を体験していただくことで金属についてより身近に感じてもらえればと思います。マテリアル工学棟でお待ちしております。

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

材料界面研究室

教育研究6号棟 3階 301号室

11日.12:00~16:30 12日.12:00~16:30

金属組織の観察試料を作って観察してみよう

身近な金属部品であるナットを切断、研磨、腐食して、光学顕微鏡で観察します。

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

環境材料強度学研究室

教育研究6号棟 6-2A 講義室+2階 実験室

11日.12:00~16:00 12日.12:00~16:00

マテリアル工学科の教育・研究紹介

マテリアル工学科の歴史と伝統について述べ、高校までの教育と大学で学ぶ学問との差異について説明し現在学科で取り組まれている教育・研究について紹介します。

金属材料の組織観察

形状記憶合金として知られる Ni-Ti 合金や、原子力発電関連施設等で用いられる Ta 等の組織を観察し、金属材料の奥深さについて知ってもらいます。

マテリアル工学科

マテリアル工学コース

超伝導応用研究室

教育研究6号棟 1階ロビー

11日.12:00~16:00 12日.12:00~16:00

超伝導・低温の世界を体験してみよう!

マイナス 196℃の世界って想像できますか?
「すごい低温まで冷やしたときにマテリアルの性質がどう変わるのか」を調べるのも大事な研究の1つです。私たち超伝導応用研究室の展示では、マイナス196℃の液体窒素を使って、「風船や金属は冷やすとどうなる??」「超伝導線材で省エネ体験!!」「超伝導体が磁石に浮かぶ!?」など、普段は見られない不思議な現象をご紹介します。

教育研究8号棟

応用化学科

応用化学コース

有機合成化学第一・第二研究室

教育研究8号棟 N101

11日.10:00~16:00 12日.10:00~16:00

スーパーボールを作ろう!

せんたくのりから水に溶けるプラスチックをとりだしてスーパーボールを作りましょう。

応用化学科

応用化学コース

化学プロセス工学研究室

教育研究8号棟 N101

11日.12:00~16:00 12日.12:00~16:00

HOT で変形、COOL で完成 ~自分だけのストラップ~

この展示では、あたたかい温度で柔らかくなるプラスチックをもちいて、何度でもかたちを変えられるストラップをつくってもらいます。ぜひ実際に触って、自分だけのストラップをつくってみてください!

応用化学科

応用化学コース

機能材料創製研究室

教育研究8号棟 N101

11日.10:00~16:00 12日.10:00~16:00

活性炭 (吸着材、電気二重層キャパシタ)

活性炭は、化学的または物理的な処理(賦活)を施した、炭素を主な成分とする多孔質の物質です。一般的な活性炭の細孔径は 1~20 nm 程度で、表面積は 1000~2,000 m²/g 程度です。活性炭は、多孔質で広い表面積を有するので多くの物質を吸着する性質があります。そのため、有害物質の吸着除去等に使用されています。また、電池とは異なる原理(電気二重層)で蓄電する素子(電気二重層キャパシタ)の電極材料にも使用されています。

応用化学科

応用化学コース

機能性高分子化学研究室

教育研究8号棟 N104

11日.10:00~18:00 12日.10:00~18:00

ウレタンフォームでスクイーズを作ろう!

私たちの研究室では生活の役に立つ新しいプラスチック材料を開発しています。ポリウレタンは身近なプラスチックのひとつで、衣服や靴、自動車の部品や建築材料など幅広い用途で使われています。ポリウレタンを作るときに水を混ぜて発泡させると断熱材やクッションなどに使われるウレタンフォームができます。この展示では柔らかいウレタンフォームを使ってスクイーズを作ります。

応用化学科

応用化学コース

情報有機化学研究室

教育研究8号棟 N104

11日.10:00~16:00 12日.10:00~16:00

鏡写しの分子の違いを体験してみよう

左手と右手の関係にある鏡写しの分子が、一方は薬、もう一方は毒といったように、異なる作用を示すことがあります。今回はそのような例として、左手形と右手形で異なる匂いをもつ分子を準備しました。実際に匂いを嗅いで、鏡写しの分子が異なる作用をもつことを実感してみてください。また、実際にそれらの分子を分子模型やパソコンを用いて自分で組み立てる体験もできます。

応用化学科

応用化学コース

集合体化学研究室

教育研究8号棟 N105

11日.10:00~16:00 12日.10:00~16:00

キラキラするコロイドを作って遊ぼう!

目に見えないくらいのサイズ(直径が 10⁻⁹から 10⁻⁷m 程度)の粒子をコロイド粒子と呼び、それらが水などの媒質に分散しているものをコロイドといいます。牛乳やマヨネーズもコロイドで、身の回りにはコロイドがたくさん存在してい ます。
私たちは土や木の成分からできる「光を操る性質」を持つコロイドに着目して研究を行っています。簡単な実験を通して、キラキラするコロイドの不思議な性質を体験してみませんか?

応用化学科

応用化学コース

機能設計化学研究室

教育研究8号棟 N105

11日.10:00~16:00 12日.10:00~16:00

DNA をとりだしてみよう

DNA はあらゆる生物に含まれています。
ここでは洗剤、エタノール、塩を使って、果物からDNAを取り出してみましょう。

応用化学科

応用化学コース

工業複合材料研究室

教育研究8号棟 N106

11日.11:00~15:00 12日.11:00~15:00

光る絵を描こう!

謎の液体を筆に染み込ませて紙に好きな絵や文字を書いてみます。一見透明で書いたものが見えませんが、、。不気味な光を当てると光る!?その正体は有機蛍光材料!!紫外線を当てることでその光を吸収して目に見える光に変換して いるのですね!海やプール、冬場はスキー場が太陽からの紫外線を受けやすいです。太陽光に当てるともしかしたら光って見えるかも、友達に見せてびっくりさせてあげましょう!

応用化学科

応用化学コース

固体機能設計研究室

教育研究8号棟 N206

11日.11:00~15:00 12日.11:00~15:00

光る石とその結晶構造を見てみよう

蛍光灯や LED 電球には、蛍光体と呼ばれる光る物質が使われています。蛍光体に類似した物質に、光を蓄えて暗闇で光り続ける物質もあり、これは蓄光体と呼ばれて時計の針の塗料として使われています。これらの物質やその物質の結晶構造模型を展示しています。結晶構造模型は PC でも描けて、蛍光体だけでなく様々な物質の結晶構造を、自由に回転・拡大縮小してみることが可能です。

応用化学科

応用化学コース

プロセス解析工学研究室

教育研究8号棟 N206

11日.10:00~16:00 12日.10:00~16:00

ロボットアームを操作しよう!

ロボットアームを自分で操作してみましょう!私達は研究の補助にロボットアームを活用しています。今回は、ロボットアームに動きを教えて自動で動かすティーチング&プレイバックを体験します。UFO キャッチャーのようにお菓子を つかんで、移動させてみましょう!

その他

宇宙システム工学科

機械宇宙システム工学コース

北川研究室(ロケット推進研究室)

北川研究室
(ロケット推進研究室)

耐圧試験棟 北川研ロケット実験室

11日.10:00~18:00 12日.10:00~18:00

特別公開!ハイブリッドロケットの研究

私たちはハイブリッドロケットの実用化に向けた研究を行っています!ハイブリッドロケットは液体の酸化剤と固体の燃料を用いた、安全で新しいロケットエンジンです。燃焼実験を見学していただき、ロケットの迫力を体感してください!!!!

サークル展紹介

アニメーション文化研究会

C-2E・C-2F

11日.10:00~18:00 12日.10:00~18:00

So&Soes

武道場

11日.10:00~18:00 12日.10:00~18:00

QTSS

C-3B

11日.12:00~18:00 12日.12:00~18:00

大人気ゲームの「大乱闘スマッシュブラザーズ」の対戦会を開催!トーナメント戦のほか、自由に遊べるフリー対戦の実施。初心者も上級者も大歓迎!お気軽にご参加ください!

プログラミング研究会

C-2C

11日.10:00~17:00 12日.10:00~16:00

私たちは、Web ゲームやアプリケーションを自主制作している団体です。第65回工大祭では、これまでに制作した VR シューティングゲームや2Dアクション系ゲームを展示し、実際に体験していただけます。ゲームやパソコンに興味のある方は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。また、プロ研では新規入会者を随時募集しています。興味ある方はお気軽にどうぞ。

表千家茶道部

情報プラザ1階,情報プラザ1階付近

11日.10:00~16:00 12日.10:00~16:00

こんにちは、茶道部です。今回私たちは情報学習プラザ 1 階にて、お点前(お茶をたてること)に興味のある方のために立礼席と気軽にお茶を楽しめる喫茶席を用意しております。茶道の作法とか聞いたことない、習ったこともないという方も遠慮せずに是非いらしてください。美味しいお茶とお菓子を用意しております。皆さんのご来訪を心よりお待ちしております。

自然科学部

C-1C,C-1D​

11日.10:00~18:00 12日.10:00~18:00

自然科学部は、天文班、無線班、パソコン班、ロボット班、昆虫班の5つの班に分かれて活動しています。サークル展では、それぞれの班が作成したプラネタリウムや電子工作、ゲーム、ロボット、昆虫標本などの展示をご覧いただけます。実際に体験できる展示も多数ご用意していますので、ぜひ自然科学部のサークル展にお立ち寄りください!

写真部

C-2A,C-2B

11日.10:00~18:00 12日.10:00~18:00

こんにちは、写真部です。写真部が行う写真展では部員が撮った写真を展示しております。すべてのモノクロ写真はフィルムカメラを使っており、薬品を使った写真の現像も自らの手で行っています。カラー写真は有志の部員が自らのデジタルカメラで撮ったものをプリントしています。作品への投票もできますので、審査員になった気分でどうぞ写真展をお楽しみください。

Free Spirits

大学会館3階

11日.10:00~18:00 12日.10:00~18:00

Free Spirits は、今年も学祭で演奏発表を行います。大学会館 3 階にて、部員たちが日頃の練習の成果を披露します。バンドごとに個性ある演奏を楽しんでいただける内容となっており、1年生から OB まで幅広く活動している姿をご覧いただけます。ぜひお気軽にお立ち寄りください。

男声合唱団メンネルコール

総合教育棟 中庭

11日.10:00~18:00 12日.10:00~18:00

テーブルゲーム部

C-2D

11日.10:00~18:00 12日.10:00~18:00

テーブルゲーム部です。今年もテーブルゲームを体験できるコーナーをご用意しました。あいうえバトルやナンジャモンジャなどの有名なゲームからカタンなどのボードゲーマー向けのものまで揃っています。ぜひ遊びに来てください。

©第65回工大祭実行委員会